
沖縄移住するけど車って必要?



私の経験からアドバイスします!
沖縄は車社会です。電車は走っておらず、モノレールは那覇市内~浦添市の一部のみで運行しています。
沖縄移住をするにあたって車は必要かどうか悩みますよね。車があるかないかで金銭的負担も大きく変わりますから重要です。
私は単身と家族それぞれで移住経験がありますが、生活する中で車が必要だったかをまとめました。
あなたの状況と照らし合わせて車を用意するかどうかの検討材料となれば幸いです。
この記事は私の経験で書いていますが、大前提として住む場所によって大きく事情が変わることをご承知おきください。
郊外で海に囲まれてスローライフ…が理想の方には当てはまらないかもしれません。


私:アラサー
主人:アラサー
息子:3歳(移住時1歳)
単身で沖縄移住する場合


私の答え:単身で移住だと車は必要ない
私は那覇市に移住したので、モノレールがあることが前提の内容です。
モノレールが走っている那覇市・浦添市に移住する方には特に参考になるかと思います。
私は単身で移住したときに車を持っていきました。
あまり深く考えず「沖縄は車社会って言うし~」と、軽い気持ちでわざわざ関西から車を運びました。
那覇に住んでいたのですが、まず駐車場有の物件を見つけるのに手こずります。駐車場代がすごく高い物件も多いです。
結果、駐車場付き(有料)の物件を借りましたが、正直あまり車を使いませんでした。
- 駐車場付き物件が少ない
- 駐車場代が高い(1~2万円することも)
- あまり使わない(モノレールとバスで十分!)



結局車は売りました!
単身だと身軽に行動できるので車を持たず以下の方法で暮らした方がコスパ的に良いという結論です。
那覇市はモノレールがある


那覇市内は沖縄都市モノレール「ゆいレール」が走っています。
那覇空港駅~てだこ浦西駅まで19駅あり、那覇市内はモノレールで移動することができます。
私は基本的な生活圏が那覇市内であったためモノレールとバスのみで十分生活できました。
那覇市内は車移動だと渋滞が多く、ちょっとそこまで買い物に行くのも時間がかかることが多いので、モノレールや徒歩で行く方が多かったです。



飲み歩くのが楽しみだったので、車よりモノレールの方が便利!
モノレールと徒歩で那覇の街を散策しながら新しいお店を開拓したりするのも楽しいですよ!車だとできないことです。
単身で沖縄に移住するなら沖縄の街並みや文化、人との触れ合いに興味がある方も多いのでは?
私はそういう楽しみ方をしていたので、車よりモノレールと徒歩移動が楽しかったです。
バスレーンが整備されている
ではモノレールが走ってない場所にはどうやっていくのか?基本的にはバスを使います。



でも沖縄のバスって遅れるんでしょ?



うちなータイム…基本的にはそんなことないです!笑
沖縄はうちなータイム(のんびりしてる、遅れる)というイメージがありますが、公共機関はちゃんと時間通りに運行していますよ。
もちろん車が多く渋滞が発生して遅れる…ということはありますが、それは他の都市でも同じでしょう。
沖縄にはバスレーン規制というものがあり、指定時間内は左車線はバスしか走ってはいけないという交通ルールがあります。
混雑する一部の道路のみですが、バスレーンのおかげで車移動よりバスの方がスイスイ進みます。渋滞する車で通勤するより、バスでスムーズに行けた方がいいですよね。
遠出はレンタカーでOK
ちょっと遠くまで行きたいときは、その時間だけレンタカーを借りるのが良いです。
沖縄のレンタカーはすごく安くて、一日2~3千円で借りられるところもあります。
たとえば、私がよく使っていた会社でスカイレンタカーがありますが、軽自動車やコンパクトカーなら、1日2,980円で借りることができますよ!
レンタル代金 | あんしん保証(保険) | 合計金額 | |
---|---|---|---|
軽自動車(4人乗り) | 1,330円 | 1,650円 | 2,980円 |
コンパクトカー(5人乗り) | 1,330円 | 1,650円 | 2,980円 |
スタンダード(5人乗り) | 1,830円 | 1,650円 | 3480円 |
ミニバン・ワゴン(6人乗り) | 4,850円 | 1,650円 | 6,500円 |
沖縄の観光閑散期(秋~冬)は安くなりますし、平日と休日でも多少値段は変わります。会社によってはお得な早割や、ガソリン満タン返し不要などの値引きオプションもありますよ。
友達と割り勘したらさらに安くなりますし、たまに遠出するぐらいなら車を持つよりレンタカーを使った方が安いです。
私は途中で車を売ったのですが、そのあとはレンタカーを利用して遠出や観光を楽しんでいました。



単身だと車い~らない!
カーシェアリングを使うのも良い
レンタカーに比べるとちょっとお高めですが、カーシェアリングを使っている友人もいました。
以下は有名なタイムズカーシェアリングの料金表です。
- 初期費用1,650円
- 月額880円
ベーシック車種 | ミドル車種 | |
---|---|---|
時間料金 | 220円/15分 | 330円/15分 |
6時間まで | 4,290円 | 6,490円 |
12時間まで | 5,500円 | 7,700円 |
24時間まで | 6,600円 | 8,800円 |
36時間まで | 8,800円 | 11,000円 |
使いたいときに車を予約しておけば、タイムズのパーキングに停められた車に乗ることができます。
レンタカーと同じく、自賠責保険の加入や駐車場代、税金がかからないので、車をあまり使わないならば選択肢としてありです♪
カーシェアリングの強みは、街中に拠点があること!友達のアパートの隣がタイムズのパーキングだったので、家を出たらすぐに車に乗ることができて便利だと言っていました。
拠点が家のそばにあるなら、レンタカーの店舗まで行くより便利に使えますね。
沖縄のタクシーは安い


沖縄のタクシーの初乗り運賃は530~550円(普通車)と全国の都道府県と比較すると安いです。
バスを待つのがめんどくさい時や荷物があるときなどは使っていました。



10キロの移動なら、2,000円ぐらいです。
那覇空港から浦添市までが約10キロなので、モノレール沿線なら約2000円でどこでも行けちゃいますね♪
短距離ならバスやモノレールの往復運賃とさほど変わらないので、移動手段として候補に入れておくと良いです。
家族で沖縄移住する場合


私の答え:家族で移住だと車は必要
家族で移住したときも車を持っていきました。関西で乗っていた普通車(コンパクトカー)です。
単身の時は必要ないと感じ途中で車を売り払ったのですが、家族で移住となれば、経験上絶対にいるなと思ったので沖縄まで運ぶことにしました。
大きな理由としては以下のものが挙げられます。


保育園の送り迎えに必要
子供がいると、保育園や習い事への送迎が必要になります。
徒歩圏内の場所に住んでいればなんとなかなるかもしれませんが、小さい子供を連れて毎日歩くのは大変です。



雨なんて降った日にはもう最悪…
「自転車があるじゃん!」と思われた方…沖縄では自転車は現実的ではありません。坂のきつい道や幅が狭い道が多く、子供を乗せて自転車で走るというのは難しいですよ。
関西だとママチャリに子供を乗せて走るお母さんたちばかりですが、沖縄ではほとんど…いえ、全く見たことありません。
子供との外出はバスだと不便


子供を連れてお出かけするときに車があったほうが良いです。
沖縄には電車がないので車が無ければバスで…となりますが、ベビーカーや荷物を持ちながらバスに乗るのは大変ですよね。
たとえば、沖縄の子供の外出スポットに「沖縄こどもの国」や「ちゅら海水族館」「ネオパーク沖縄」などがあります。
どれも那覇から遠く、車でも1時間30分~2時間はかかります。この距離を路線バスを乗り継いで行くのはかなりしんどいです。
数駅で遊ぶところがあるような感じではないので、子供とのお出かけは車があったほうが絶対に良いです。
また、沖縄のバスは都会ほど本数も多くありませんし、炎天下の中バスを待つのは子供連れでは厳しいです。
買い物の量が多い
単身とは違い、家族分の買い物をするわけですから、必然的に買い物の量が多くなりますよね。
近所のスーパーへ行くのでもやっぱり車が無いと不便です。
関西ではママチャリで買い物に来ている人が多いですが、沖縄ではほとんどいません。上記で記述したように、坂道や道幅の狭い道路が多い上に、暑いですので…。
家族分の買い物をする上、子供連れでの買い物となれば徒歩や自転車ではきついです。


車を本州で買って運ぶか、沖縄で買うのかどちらがおすすめ?


車は本州で買って運ぶほうが断然おすすめです!
新車を購入
新車で購入の場合は、沖縄で買うと「船での輸送費用が掛かる」という理由であまり値引きをしてくれないそうです。
また、各社のディーラーは沖縄にもありますが、やはり店舗数が多いわけではないので競合との競り合いが少ないことも関係するのではないでしょうか。
本州で新車を買って沢山値引きしてくれるようなら、運ぶ方がお得になると思います。
中古車を購入
中古車で購入する場合は本州で買って運ぶことを強くおすすめします!
沖縄でも中古車は買えますが、本州の車と比べ価格も高く、車の状態が悪いことがあります。
- 車の需要が高いため、中古車が高い
- 沖縄の中古車は状態が悪い
車の需要が高いため、中古車が高い


沖縄は車社会なので、車の需要が高いです。
家族が多い沖縄ですから、子供が成人すれば個人で車が必要になりますので、1家族2~4台の車を持っている家庭も多いです。
中古車の価格を高くしても売れるので、全体的に価格は高いと言われています。
沖縄県内だけの買い取りでは販売する車が足りないので、本州から車が運ばれてきて販売されますが、沖縄の車と比べ状態が良いものが多いので価格も高いです。
また、「運搬費用がかかるから」とさらに価格は高く設定される傾向にあります。
沖縄の中古車は状態が悪い
沖縄は車社会なので、車の走行距離もかなり走っているものが多いうえに、台風や風雨の被害が多いので、車の状態が悪くなるのが早いです。
また、海に囲まれた島のため塩害が酷く、車のサビつきや劣化があります。錆止め加工をしてある車もありますが、そのような状態の良い車は価格も高く設定されます。
私の職場の同僚も、「沖縄県内で買うより本州の中古車の方が状態も良いし安いから」と、わざわざ本州の中古車販売業者で買って船で運んでもらっていました。
車を船で沖縄まで運ぶ費用は5~10万円ほどですから、本州で車を買った方が状態のいい車が安く手に入ると思いますよ。
車を船で運んだ時のことを以下の記事にまとめています。


車が必要か?沖縄の交通機関事情を知って考えよう


沖縄は車社会です。電車は走っておらず、モノレールは那覇市内~浦添市の一部のみで運行しています。
都会のように施設がひしめき合っているわけでもないので移動の利便性を考えると車があるのが一番便利です。
私は単身の場合は車は必要ないと感じましたが、それは那覇市内に住んでいたことと、生活スタイルによるものもあるかと思います。



車を持っていきたくない…という人は那覇市に住むのがおすすめですよ!
海の見える小さな村でスローライフをと考える人には単身でも車は必要だと思います。
また沖縄は、細い道や坂道が多く、徒歩でバス停に行くのも大変な場所も多いです。



そもそもバス停まで遠い…ってところも沢山あります。
メインの移動手段を自転車で…と考えている人はやめたほうがいいです…。学生は自転車に乗っている人もいますが、都会のようにママチャリ移動するママはほとんど見たことありません。
自分の住む場所やライフスタイルと照らし合わせて考えてみてくださいね。
まとめ
- 単身で沖縄移住だと車は必要ない
- 家族で沖縄移住だと車は必要
私が単身と家族それぞれで移住した経験から出した答えです!
単身で那覇市周辺に住んでいると、移動手段も多く身軽に動けるため車が無くても十分生活できました。
車の維持費と天秤にかけた結果、車は必要ないと結局手放すことになりました。
ただ、沖縄移住者に多い「町から離れた海の見える小さな村でスローライフを…」と考える人には単身でも車は必要です。
家族で移住だと子供中心の生活となりますので、車がないと正直生活できないなと感じています。
それぞれの理由も解説したので、住む場所や自分の理想の生活スタイルと照らし合わせて考えてみてくださいね。



私の経験が参考になれば嬉しいです!

