テレビ番組「ノブナカなんなん」で保育士YouTuber「てぃ先生」の特集がありました!
てぃ先生は、YouTubeチャンネル登録数62万人の、ママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士です。
そんなてぃ先生が番組内で紹介した、育児&保育に役立つスゴ技テクニックをまとめました。

子育て中のママさんパパさん必見です!
【ノブナカなんなん】てぃ先生の保育&育児スゴ技テクニック
2022年5月4日の「ノブナカなんなん」番組内で、てぃ先生の保育&育児スゴ技テクニックがいくつか紹介されました。
お片付けをしてくれない時のスゴ技
- 口パクで子供の興味を引く
- 子供たちに役割を与える
<手順>
- 口パクで話す
- 子供たちが何だろう?と先生を見る
- 子供たちが注目したところで片づけを促す
子供の声が大きいと、大人もそれより大きい声を出してしまうが、そうすると子供がさらに大きい声を出してしまい聞いてくれません。
そこで、口パクで話すことにより子供が気になって寄ってくるので、聞いてくれるようになります。
「お片付けしてね!」だとなかなか聞いてくれないけど、「黄色のブロックを緑のかごに入れてね」など具体的に言ってあげると役割がわかるので行動してくれるようになります。
ご飯を食べない時のスゴ技
- 食材に興味を持ってもらう
- 「伝説のニンジン」と言ってストーリーをつける
<手順>
- 触ったり匂いだりさせてみる
- 冒険で手に入れた伝説のニンジンなんだよ!と付加価値を付ける
- いつものニンジンと違うと思わない?
- 食べられる人~!→ハーイ!
食べて欲しいものがあったら、その食材に興味を持ってもらう必要があるので、ストーリーなどで付加価値をつけてあげましょう。
着替えをしてくれない時のスゴ技
- 好みの服を自分で選ばせ、子供が選ぶ権利をあげる
<手順>
- 黄色の服と新幹線の服どっちがいい?
- じゃあ、これとこれはどっちがいい?
子供は着替えなさいと言われれば言われるほど嫌になります。
子供は生活の中で大人に決められてしまうことが多いので、「自分が何かを決められる」のは貴重な経験となり、行動してくれるようになります。
泣いている子供を泣き止ませるスゴ技
- 気持ちの切り替えをしてあげる
<手順>
- 頭の上におもちゃや紙コップを置いて、「こんにちは~!」とお辞儀する。
- おもちゃが落ち、子供が泣き止む
喧嘩やイヤイヤ期で泣いてしまう子供を瞬時に笑わすことができるテクニックです。



ほぼ100%泣き止ませることができるそうですよ!
てぃ先生の保育&育児テクニックができるまで
てぃ先生が普段家で行っていることが紹介されていました。
数々の育児テクニックを生み出すために、陰ながら努力をされているようです。
子供の気持ちになって疑似体験をする
- 子供の手先の器用さは、ゴム手袋2枚分と言われているので、実際にゴム手袋2枚をはめて読書やおもちゃを触ってみる。
- 子供の気持ちを理解して、どこを手伝ってあげるべきかなどがわかるようになる。
子供の気持ちになって赤ちゃん言葉で話しながらおもちゃで遊ぶてぃ先生…少しこわかったですね(;’∀’)
しかし、このような研究や実験で、子供の気持ちを理解して対処法やスゴ技が思いつくのだとか。
他にも
- 離乳食の試食
- 新製品のおむつのチェック
など、子供に関することは、いろいろ研究されているそうです。
まとめ
2022年5月4日の「ノブナカなんなん」番組内で紹介された、てぃ先生の保育&育児スゴ技テクニックをご紹介しました。
- お片付けをしてくれない時のスゴ技
- ご飯を食べない時のスゴ技
- 着替えをしてくれない時のスゴ技
- 泣いている子供を泣き止ませるスゴ技
難しいテクニックは必要なく、今すぐにでも実践できる簡単なものばかりですね!
実際、なかなか育児の方法やテクニックなんて教えてもらったりする場がありませんよね…
こうやって教えてもらえると、とてもためになるしありがたいですね♪
困っているママさん、パパさんはぜひ実践してみてくださいね!